自然素材

お部屋の模様替えで「わが家の団らん再生」 コンセプトは、自然素材

家族みんなの健康と笑顔のために……

まずは、自然素材をテーマにした展示場『GAZEBO』に出かけてみてはいかがでしょうか。

実際に見ることで、知ることで、確かめることで自然素材の良さを実感していただけます。

展示場でチェックしよう!

何と言っても圧倒的な品揃えのカーテンスタジアム
2階のフロアには常時1,000点を越えるサンプルが実際の大きさで展示されています。
小さな生地見本だけでは仕上がりを想像するのが難しいもの。カーテンスタイリストがトータルなファブリックの演出を提案いたします。
ご覧になると上手な模様替えができます
人と地球にやさしい素材を集めました。「床」「壁」「窓辺」テーマ別に、健康と地球環境にやさしい素材がご覧いただけます。
インテリアコーディネーターが丁寧にご案内いたしますのでお気軽にお越しください。

木の床を楽しみませんか?

自然素材にもいろいろな種類があり、性質や効果にも大きな違いがあります。その違いをよく理解し、わが家に一番合った自然素材を見つけることが大切なポイントです。気をつけていただきたいのは、見えない部分に使われる材料選び。塗料や接着剤、防蟻剤などは、化学製品になりがちです。壁や床などの目に見える部分と同じくらい気を配って選ぶことが、家族の健康につながります。

自然素材の床

自然素材の本来の機能を充分に活かしたインテリアは、室内の空気をきれいにするため、床・壁・天井など面積の広い部分を自然素材にすることが大切です。

特に床は「呼吸」をして、健康のためのみならず、素足で歩くと独特の心地よさが味わえます。表面の塗装は、蜜蝋や植物性100%の自然素材を使用すると素材のよさが発揮されます。

たとえば無垢のフローリング

無垢の木は、生きた細胞のかたまりです。だから人間と同じように、それぞれ個性があり、いろいろな味わいがあります。基本的な特徴をご紹介しましょう

(1)体温がある(2)呼吸している(3)厚みがある(4)自然の香りがする(5)味が出てくる(6)修復できる(7)長く付き合える(8)心豊かになる等々です。

どうぞ、末永くお楽しみください。

無垢の床は生きている

建材として加工された後でも木は生きています。無垢の木の柱1本が吸放湿する水分は、なんとビール瓶6本分。床に無垢の木を使うと「調湿作用」を発揮し快適な室内空間が実現できます。

ウールのカーペット

天然の断熱材と言われるほど保温性や吸音性も優れた素材です。足触りも柔らかく温かみがあるので寝室などに向いています。丈夫で長持ち、しかも防火性もあり静電気が起きにくい素材です。

コルク床材

コルク樫の樹皮を粒状にして加工しながら焼き固めるので、堅牢で耐久性に優れ水にも強い素材です。防音性も高く、適度な弾力性は足腰への負担も少なく心地よいという特徴もあります。

自然の恵みを暮らしの中に

「天然素材に勝るものなし!」藤や竹、ココヤシ、麻など使い込むほどに味が出て暮らしに溶け込み愛着が深くなります。貴重な資源を大切にし、余分な廃棄物を出さない。天然素材は地球環境を汚しません。

い草たたみの効用

空気浄化、保温・断熱、防音、調湿効果があり、シックハウスの原因と言われているアセトアルデヒドやホルムアルデヒドを吸着する効果もあります。「くつろぐのには畳が一番」と置きだだみが注目されています。

セラミックをベランダに

ベランダ(バルコニー)の常識を変えたのがセラミックタイルです。窓を開けるとムッとした熱気が気になるのが夏のバルコニー。セラミックタイルは表面温度上昇を抑制し、雨上がりでも水残りがなくてさわやかです。

太古の藻が壁になる

壁にどんな素材を選ぶかで、部屋のイメージは大きく変わります。

壁紙には、ビニール製、紙製、コルク製などいろいろな種類がありますが自然素材の壁材には独特の質感があり、機能も優れているので、家族の健康にも配慮した、個性的で快適な部屋作りをすることができます。

吸収する壁

自然の素材の壁は、湿度が高くジメジメしているときは湿気を吸って、湿度が低く空気が乾燥しているときは水分を放出してくれます。

四季を通じて部屋の中は快適です。

たとえば珪藻土(けいそうど)の場合

珪自然素材の中でも一番有名な物の一つが、壁や天井に使われる珪藻土(けいそうど)。太古の植物性プランクトン(藻)が石灰化したもので、呼吸する塗壁材です。カビやダニの発生を抑え、シックハウスやアトピーなどの健康被害を和らげます。

吸湿、放湿を繰り返し、「脱臭性」「耐火性」にも優れています。再利用が可能で土に還すことのできる珪藻土は、人と環境にやさしい理想の健康建材です。

ローレルインテリア館『GAZEBO[ガゼボ]』

所在地:福島県郡山市開成四丁目27-11/電話:024-934-5300

PAGE TOP